タイトル:ウェルスナビはリスク許容度5でいいの?選ぶ際のポイントと変更方法


こんにちは!インデックス投資家&個別株投資家のヒロです。
どのリスク許容度で投資すればよいか検討中でしょうか?
または、「そもそもリスク許容度って何?」と思って調べてこのページを見つけましたか?
「期待リターンが最も大きいリスク許容度5にしておけばOK!」というアドバイスをする人もいるようですが、ヒロ的にはおススメできません!
この記事では、ウェルスナビのリスク許容度について詳細に解説。
リスク許容度ごとの運用実績やリスク許容度の変更方法も解説します。
最終的にはあなたがどのリスク許容度を選ぶべきかもバッチリ分かりますので、お楽しみに!
\期間限定「最大10万円プレゼント」実施中!/
無料で口座開設できます!
目次
ウェルスナビのリスク許容度とは
「リスク許容度って何?」と思っている方もいるかもしれないので、簡単に説明します。
リスク許容度とは、どの程度のリスクを取れるかの度合いです。

ウェルスナビを始める際の無料診断では、以下の5つの質問に回答します。

出典:ウェルスナビHP
これらの質問に回答すると、ウェルスナビが自分に合ったリスク許容度を判定してくれます。





ウェルスナビにおけるリスク許容度は1~5まであり、1が最もリスクが低く、5が最もリスクが高い運用です。
自分に合ったリスク許容度が分かれば、それに見合ったポートフォリオで運用スタートです!
なぜリスク許容度を診断する必要があるのか?


投資成功のカギは「長期投資を行い、投資をやめない」ことです。
以下の図を見てください。

上記は1992年1月にウェルスナビに100万円投資し、その後25年間毎月3万円の積立を行った場合のシミュレーションです。
リーマンショックなどの経済危機の際には評価額が大幅に下落したこともありました。
しかし、一時的に下落しても最終的には元の水準を回復し、右肩上がりで成長しています。
つまり、投資を継続できていさえすれば、世界経済の成長の恩恵を受け、高確率で利益を出すことができるのです。
しかし、多くの投資家が、この長期投資を実践することが出来ていません。
長期投資を実践できない理由



リスク許容度5で株式中心のポートフォリオで運用していると、リーマンショック級の不況が来たときには資産が半分になることもあります。
そうなったときに、自分が値下がりに耐えて投資を継続できるのか?これを自分で判断するのは難しいです。
ウェルスナビであれば、自分に合ったリスク許容度を診断してくれます。
そのため、診断に従っていれば、自分のリスク許容度に応じた運用をしてくれるので、投資を継続しやすいというメリットがあります。

ウェルスナビのリスク許容度別のポートフォリオ
では、以下の図でリスク許容度ごとのポートフォリオを見てみましょう。

出典:ウェルスナビWhite Paper
ウェルスナビでは、複数のETF(上場投資信託)を組み合わせて運用しています。
リスク許容度1は債券中心で、期待リターンが低いかわりにリスクも限定的です。
リスク許容度5は株式中心で、期待リターンが高いかわりにリスクも高いです。
では、次に各リスク許容度の運用実績を見てみましょう。
ウェルスナビのリスク許容度ごとの運用実績を比較
ウェルスナビでリスク許容度の診断を行う際に、過去の運用シミュレーションを見ることができます。
ここでは、リーマンショック直前の2008年に100万円を入金し、毎月3万円を積立てた場合のシミュレーション結果をリスク許容度ごとに比較してみます。
それでは、リスク許容度1から順番に見てみましょう。
リスク許容度1

2008年~2019年8月末までの運用結果は+40.06%です。
債券中心の運用なので、リーマンショック後の最大の含み損は▲25%で済んでいました。
リスク許容度2

2008年~2019年8月末までの運用結果は+52.75%です。
リスク許容度2のポートフォリオも債券中心ですので、リーマンショック後の最大の含み損は▲31%でした。
リスク許容度3

2008年~2019年8月末までの運用結果は+57.95%です。
リスク許容度3のポートフォリオから株式の割合が50%を超えており、リーマンショック後の最大の含み損は▲36%でした。
リスク許容度4

2008年~2019年8月末までの運用結果は+61.35%です。
リスク許容度4のポートフォリオは株式の割合が約70%で、リーマンショック後の最大の含み損は▲41%でした。
リスク許容度5

2008年~2019年8月末までの運用結果は+60.64%です。
リスク許容度5のポートフォリオは株式の割合が80%以上で、リーマンショック後の最大の含み損は▲45%でした。
リスク許容度ごとの過去シミュレーションまとめ
各リスク許容度の運用シミュレーションを以下の表でまとめました!

以上のシミュレーションから、リーマンショック直前から運用を続けていた場合、リスク許容度4のリターンが最も大きかったことが分かりました。
ウェルスナビのおすすめのリスク許容度



そのため、ヒロの結論としては、ウェルスナビによるリスク許容度診断の結果に従ってウェルスナビでの投資を始めることをおススメします!
それが、リスクを取り過ぎないという結果につながると確信しています。
ウェルスナビのリスク許容度の変更方法
資産状況などが変わり、リスク許容度を途中で変更したいという方もいるかもしれません。
変更すること自体は簡単で、以下の通りです。

ウェルスナビの公式HPからログインし、ナビゲーションをクリックしてください。
次に、詳細設定をクリックします。
すると、以下のような画面になるので、リスク許容度を希望する数値に変更し、閉じるをクリックします。

最後に、リスク許容度を決定をクリックすれば変更完了です。

変更は、パソコンとスマートフォンのどちらでも可能です。
平日の20時までにリスク許容度を変更すると、その日の深夜にポートフォリオが再構築されるようです。
このように、変更自体は簡単です。
しかし、ヒロ的にはリスク許容度診断で診断されたリスク許容度以外の数値に変更することはおススメ出来ません!
それは、これまで解説してきたように、長期投資をする上で最も大切なのは「自分に合ったリスク許容度で運用する」ことだからです。
まとめ
今回の記事では、ウェルスナビのリスク許容度について解説しました。
この記事を参考に、自分のリスク許容度に合った投資をウェルスナビで始めましょう!
\期間限定「最大10万円プレゼント」実施中!/
無料で口座開設できます!
ウェルスナビを始めようか迷っているという方は、ウェルスナビの評判やメリット・デメリットを以下の記事でまとめていますので、参考にしてみてください。